インタビューメーカー事業部/オフラインマーケティング
スタジアムとの出会い
前職はシステムエンジニアで、主に鉄道関係のシステム改修に携わっていました。ただ、徐々にもっと人とコミュニケーションがとれるような職に変えたいと思い、転職活動をはじめました。
スタジアムの面接にきた時、自分の中で大きな気付きがありました。他社の面接では「うちの会社でどんなことしたいか」をよく聞かれるけれど、スタジアムでは「将来どうなりたいか」も聞かれて。そんなこと転職する上で考えたこともなかったので、その質問をされてすごく考えさせられましたね。スタジアムの面接は今後のキャリアを見つめなおすきっかけになると同時に、自分の将来を考えながら仕事へ取り組める会社だという熱量を感じて入社を決めました。
スタジアムで踏み出した一歩/残した足跡
現在はインタビューメーカー事業の販促企画を担当しています。実際にお客さんに何かを説明に行くというよりは、営業の人たちがインタビューメーカーを売りやすくするにはどんなツールやデータが必要なのかを考えて、それを形にしていく仕事です。
個人的に達成感のあった仕事はインタビューメーカーの事例集を作り、社内勉強会を実施できたことです。インタビューメーカーは新しいプロダクトなので、導入を検討している企業から他社での使用事例を聞かれることも多くありました。ただ、社内の状況を見ると情報がバラバラで、うまく共有されていない状態で。それらの情報を有効活用するために資料にまとめたり、勉強会をやったり、自分なりに試行錯誤しました。僕はどのチームの人とも気軽にコミュニケーションがとれるような関係を築けていたので、その自分の強みを活かして動けたのは、スタジアムで踏み出した一歩だと思います。
今後やるべきことは営業が売れるようにする手助けだけではなく、売りやすい世の中を作ること。インタビューメーカーで実現する新時代の採用活動をもっと発信して、その価値を知ってもらう施策に力を入れていきたいですね。
スタジアムの自慢できるところ
とにかく毎日思うのは、みんな仕事に対してのモチベーションが高いということ。「もっとこうしたほうがいい」という改善案が日常的に出るので、それに感化されて自分も毎日改善を求めて振り返りをするようになりました。
あとは若い会社ならではの特徴かもしれませんが、自分で考えて動くことを、阻む人がいません。むしろやる気やアイディアがある人に対してサポートしてくれる人がほとんど。チャレンジできる環境が組織として確立されているなと感じます。
一方で見て学ぶことも多いですね。僕は基本的にどんな雑務でも断らないようにしていて、協力することでチームの生産性をあげることを心がけています。まだ気持ちだけになってしまうこともあるのですが、僕の先輩はめちゃくちゃすごくて。どのプロジェクトにも顔を出しにいって、生産性を上げるためにアクションできる人なんです。僕が目指していることを既にやっている人がいて驚きました。僕もそんな存在になれるように成長していきたいです。